白老ウヨロ川フットパスに行ってきました
(ちち)
前から行きたかった白老ウヨロ川のフットパスに行ってきました。
フットパスとは、公園や牧場などを繋いだ小径の散策路です。
白老アヨロ川のフットパスは、特に秋が良いと聞いていたので去年から行きたかったのですが、なかなか実現しませんでした。 白老の萩の里公園からスタートして、センターハウス前の広場で弁当を食べました。
紅葉の赤と空の青さのコントラストが綺麗で、この時点で既に極楽気分です。
でも、この白老アヨロ川フットパスの全行程は歩いて4時間ということですから、出発が遅くなった分あんまりのんびりもしていられません。さてさて、スタートです。 紅葉真っ盛りからは少し遅れたようですが、まだまだ十分楽しめました。
途中ドサドサと上から降ってくる落ち葉にびっくりしながら進みました。
何重にも敷き詰められたフカフカの落ち葉の絨毯の上を歩くのも気持ちが良かったです。
萩の里公園を抜けて、トラストの森に入り、オーシャンファーム(競走馬の養老院)の脇を抜けるといよいよアヨロ川です。 川辺に行くと異臭が充満しています。
見ると産卵を終えた鮭があちこちで大量に死んでいます。
死んだ鮭の脇では、更に上流を目指す鮭や産卵中の鮭が活発に活動しています。
良く見ると、川底に沈んでいる木のように見えていたのも全部鮭の死骸でした。
死骸は腐って虫がついていたり、水草のようなものが生えてきていて、まさしく自然に帰っている様子がはっきりと見て取れます。
この川で生まれて、大海原を泳ぎ回り、又この川に帰ってきて産卵をする。そして自らは死んで自然に帰り、肥やしとなって子孫を育む豊かな森を作っていく。
目の前で繰り広げらる、このシンプルで神秘的な営みに純粋に感動しました。
テレビや写真集では見たことがありましたが、匂いや音、かかってきそうな水しぶきの中に身を置くと伝わってくるものが全然違いました。
河川敷をしばらく歩きましたが、蝦夷鹿も川に水を飲みにきているらしく、沢山足跡や糞が落ちていました。 ウヨロ川を離れ、先に進みました。
牧場の柵は人だけが通り抜けられるように特殊な階段になっています。こういう所を通過すると、フットパスっぽくてワクワクします。
途中には密猟者が捕獲して、採卵だけして捨ててある鮭の死骸があったり、食べつくされて骨だけになった鮭や牛の骨なんかもあって野趣に富んでいます。
スタートから2時間ほどでNPOウヨロ環境トラストの活動拠点ウヨロ小屋に到着です。
木で出来た展望デッキがあったので、その上で森を見ながら優雅にティータイムをとりました。
ツリーハウス気分でとても楽しかったです。
ここでは、ちょうどラブアースという団体が植樹活動を終えたところで、森から沢山の人たちが帰っていっていました。
こういう活動に参加して、ちゃんと指導者に付いてもらって自然の学習をするもの良いかもなぁって思いました。帰路は道を間違え大きく迂回して帰ってきてしまったため、エコの森方面は割愛して又萩の里公園を経由してセンターハウスに戻りました。
戻った時には既に夕暮れでしたが、夕暮れの森の中って言うのも神秘的でとても良かったです。
センターハウスの管理をしている人が知人なのでコーヒーをご馳走になったり、近辺の自然写真を見せてもらったりしてから帰ってきました。
念願の白老ウヨロ川フットパス、想像以上に楽しめたなぁ~!来年はもう少し早い時期にもう少し早起きして来よう!V(^0^)
※本日の全行程=3.5時間。思った以上にハードです。トレッキングシューズを履いて登山の装いで行って正解でしたよ。
(参考リンク)ボタンをクリックして応援してね!
« 今流行のインフルエンザ← | トップページ | 野幌森林公園に行って来ました! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- Trip to Thailand and Cambodia! 2(2012.03.24)
- Trip to Thailand and Cambodia!(2012.03.23)
- アパート探しに行ってきました(2012.02.11)
- かわいい招待状をいただきました(2011.12.19)
- 日本三大火祭り(2010.11.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの記事(`・ω・´)!(2013.05.17)
- 最強カラオケ ジョイサウンドF1で遊んで来ました(2012.07.08)
- 料理教室を修了しました(2012.04.24)
- 働いたなぁ~!(2012.04.19)
- メガネが曇る時期ですね 3/3 「エアスケープ」編(2012.03.09)
「ちち」カテゴリの記事
- 最強カラオケ ジョイサウンドF1で遊んで来ました(2012.07.08)
- ティー・テラス 槻(tsuki)(2012.07.07)
- 風不死岳・樽前山縦走(2012.07.01)
- 男の料理教室継続中!(2012.06.27)
- 週末は羊蹄山登山に行ってきました(2012.06.25)
コメント