樽前登山今期8回目!
(ちち)
昨日は、恒例の樽前山登山に行きました。
10:15に家を出ましたが、出発が遅かったのか7合目ヒュッテの駐車場が満車ということで、5合目ゲート前で待たされました。
私の車の前に3台の車がありましたが、15分ぐらいで順番が来てゲートをくぐる事ができました。
割と早く上がる事が出来たと思いましたが、ゲートの管理人さんによると今日は天気が良いので登山客がなかなか下山せず回転が悪いんだそうです。
7合目ヒュッテの駐車場は、ご覧の通り満車。
ずっと下の道路脇までびっしりと車が停まっていました。
これからの季節の樽前山登山は、もっと時間を早めるか、ずっと遅くした方が良いかも知れません。
見晴台までの登山道の脇に、マルバシモツケ(円葉下野)が咲いていました。
花はイソツツジと似ているので間違いそうですが、良く見ると咲き方や葉の形は全然違います。
今週に入って初めて見た花です。
そして今回のお目当ては、先週蕾が膨らんでいたコケモモ(苔桃)の花です。
予想通り、見晴台の脇の群落が咲き始めていました。
蕾はピンクでしたが、花は白で薄く赤みがかかっています。
僅か1cmにも満たない小さな花が、こんな厳しい自然環境の中でひっそりと美しい花を咲かせているというのはやっぱり感動しますね。
コケモモは咲きはじめなので、もう少し楽しめそうです。
登山ルートはいつもと同じで、東山山頂から932峰コルへ向かいました。前回この道が、空中散歩のように気持ちが良いと書きましたが、一枚の写真ではとてもその感じが伝えられないので、パノラマ写真を作ってみました。
見た目にはこんな感じに見えます。
右から支笏湖、正面の緑の山が風不死岳、火口原、溶岩ドーム
です。
ただ、登ってる感じとしては、もう少しパノラマ感があって
こんな感じに見えます。
パノラマ写真を作るのが初めてで、色むらなんかがありますが、そこのところはどうかご勘弁を。
山頂のイソツツジも見ごろを迎えていました。
いつも休憩をとる、932峰コルの大岩にも、岩の切れ目にイソツツジが花を咲かせていました。
ここで、眺めを満喫しながらコーヒーを飲んで下山。
北東斜面のお花畑は、イソツツジが満開でしたが、良く見るとミヤマヤナギが穂をふいているが見られました。
こうして毎週登っていると、花だけでなく、花が咲いた後の移り変わりも楽しめるようになってきます。
北東斜面から、東山山頂を眺めましたが、お花畑から緑地帯がどんどん登っていって、山頂付近にまで達しているのが解ります。
麓から見ると、森林限界から上は茶褐色一色の樽前山ですが、この時期に近くから見るとまた違った表情をみせてくれます。
最後に、今回のもう一つのお目当てのマイヅルソウです。
ヒュッテ近くのナナカマドやウコンウツギの林床にマイヅルソウが群生しているのですが、それが見どころを迎えていました。
まだ、蕾も目立ちましたので来週くらいまでは十分楽しめそうです。
こうして、今期8回目の樽前山登山を終了しました。
今回は晴天とまではいかなかったけれども、眺めは良く、山頂では遠く羊蹄山の頂も見ることが出来ました。
先週買った(はは)のトレッキングシューズも快調で、(はは)はトレッキングシューズは感動ものだと何度も言っていました。
こんな安いトレッキングシューズでこんなに楽に登れるようになったんだから、何万円もするトレッキングシューズだったら自動で山頂に立たせてくれるのでは?と言って笑っていました。
« 開拓の村 | トップページ | お祭りへ行って来ました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- Trip to Thailand and Cambodia! 2(2012.03.24)
- Trip to Thailand and Cambodia!(2012.03.23)
- アパート探しに行ってきました(2012.02.11)
- かわいい招待状をいただきました(2011.12.19)
- 日本三大火祭り(2010.11.15)
「ちち」カテゴリの記事
- 最強カラオケ ジョイサウンドF1で遊んで来ました(2012.07.08)
- ティー・テラス 槻(tsuki)(2012.07.07)
- 風不死岳・樽前山縦走(2012.07.01)
- 男の料理教室継続中!(2012.06.27)
- 週末は羊蹄山登山に行ってきました(2012.06.25)
「登山」カテゴリの記事
- 風不死岳・樽前山縦走(2012.07.01)
- 週末は羊蹄山登山に行ってきました(2012.06.25)
- 樽前山からあの山が??(2009.10.09)
- 樽前山登山学習会に参加しました(2009.09.27)
- 樽前登山(2009年5回目)に行って来ました。(2009.05.24)
コメント